
6月は、梅雨シーズン☔
雨の日や曇りの日。気分も沈みがちになってしまいがちですよね^^;
どうしたら、元気に快活に過ごせるのでしょう?
ジメジメと湿度が過剰になると、「湿邪(しつじゃ)」となって、私たちの身体に悪影響を及ぼします。
特に、胃腸はジメジメした湿気が苦手。
だから、この時期、食欲不振になったり、だるさや、むくみが気になったら、この「湿邪」が胃腸を傷めている症状です。
それを予防する、食材。
第一に、旬の食材を食べること。
そこで、気をつけたいのは、旬の食材にもそれぞれ五性があって、「熱性」・「温性」・「平性」・「涼性」・「寒性」…とそれぞれ、性質があるので、それを上手に活用していきましょう。
たとえば、梅雨冷えなどで、体が冷えている感じがする、湿邪によるむくみなどの症状がある場合は、旬の食材のなかでも「温性」や「平性」の食材を中心にして冷えない工夫を。また、辛味のスパイスは、巡りを高めてくれます。
逆に、蒸し暑くてたまらないぞ~!なんて日は、「平性」や「涼性」の食材を中心にし、すいかや、メロンなどウリ科のフルーツ、「寒性」食材も積極的に取り入れてみましょう。
🔶初夏に食べたいおすすめ食材🌽
🔶野菜・フルーツ🍒
・枝豆 (平性)むくみや胃腸の不調に効果的。
・かぼちゃ(平性)疲労回復。胃腸強化。
・とうもろこし(平性)胃腸を整え、気を補う。むくみにも効果的。とうもろこしのヒゲには、特に利尿作用があります。
・らっきょう(温性)気の巡りをよくする。気分の落ち込みやストレスに…。
(作用が強いので、毎日少量ずつどうぞ。)
・なす(涼性) むくみ、胃腸の不調。体にこもった余分な熱を冷ますので、にきびや吹き出ものなどにも効果的です。
・ピーマン(涼性)暑さによるイライラ、気の流れをよくし、胃腸の不調にも効果的。
・ミント(涼性)体の余分な熱を冷まし、イライラや疲れ目に効果的。
・すいか(寒性)体の熱を沈め、夏バテやむくみ解消に…。
・メロン(寒性)むくみ、口や喉の渇きに。
・梅(平性)体に潤いを与えてくれるので乾燥の症状に。また、酸味は汗をかきすぎるのを防いでくれます。
・さくらんぼ(熱性)フルーツの中では珍しい熱性の食材です。巡りをよくし、美肌に効果があります。胃腸を整え、気血を補う働 きもあります。
🔷肉・魚
・カツオ(平性)胃腸を強化し、むくみにも効果的。子供からお年寄りまで、全ての年代におすすめの食材の一つです。
・しじみ(寒性)体にこもった余分な熱を鎮め、余分な水分を排出してくれます。